滝二ファミリーカップ1日目
vs県トレ 1-5 小山
vs明徳義塾 3-0 山田×2 神宮

県トレとの試合はプレスも遅く遠かったり、球際の弱さが出ていた。
学校組で挑んだが、大敗して今のままじゃチャンスが無いとも言われた。
もっと全員が冬も出ないといけない気持ちを持ってやらないといけない。
1年生わ特に甘さが出ているので、厳しさを持たないといけない。

明徳義塾戦の前半は決定機が何度もあったが、48大会同様決めきれなかった。
ずっと同じ課題が出ているので、早く直さないといけない。
連動性のある守備はできていたので、次は連動性と質の高い攻撃が課題。
学校組と48組でまだ質や考えているところの差があるので全員が同じところを目指さないといけないと思った。
3年 神宮浩気

2-1芦屋学園
得点 本田 井関

5-1 伊丹西
得点 奥野2 岡田 山本幸 稲田

コパ成立 最終日
vs山梨学院 0-1

vs前橋育英 1-1 宮本

vs成立学園 3-1 宮本 奥野 森田

山梨学院戦は昨日の夜のミーティングで攻撃はサイド攻撃で、守備は前からいって、相手のサイドバックではめようと話して、序盤から前から勢いをもってプレーできたが、チャンスがたくさんあった中、決めきることが出来ず、中盤でマークが曖昧になって後手に回り失点してしまった。後半でもチャンスがあった中、フィニッシュの精度を欠き、逆にカウンターでピンチを招いてしまった。勝てる試合を落としてしまってもったいない試合だった。

成立学園戦は、立ち上がりにクロスからのシュートで先制点が取れてよかったが、受け身になってしまい自分達で苦しい展開にしてしまった。山学戦同様、チャンスを点にすることが出来ず、徐々に相手ペースになった。
後半は前半の反省を活かして受け身にならず、自分達から仕掛けるを意識してプレーできた。
失点してしまったが、そこで崩れず、最後まで集中を切らさず
闘うことが出来たから勝利にもっていくことができた。
(全体6位)

この三日間での経験をいかして選手権に繋げていけるように明後日からも頑張ります。

3年 杜 博陽

コパ成立 1日目
vs立正大淞南 3-3足立 加藤 宮本

vsアルビレックス新潟 4-0
本田×2 大矢×2

一試合目はリーグ戦の初戦ということで絶対に勝つ気持ちで望んだが相手の方がその気持ちが強く前半は自分達のサッカーをすることができず、ミスが連続して3失点もしてしまった。
各ポジションでの責任がなく1つのプレーをこだわることができなかった。後半は前半の反省を活かして1人1人が自信を持ってボールを受けチャンスを増やすことができ、得点もかさねることができてなんとか3対3の引き分けにもっていけた。

二試合目は前プレを意識して相手のミスを誘い高い位置でボールを奪えて、速い攻撃で得点を取れたのは良かったが守備をおろそかにしたり、簡単なパスミスが多く勝っているからといって自分達のあまさが出た試合だった。
今日の流経戦に勝つと1位通過なので絶対に勝つ!

3年宮本啓伍

KOJI OKA

コパ成立 2日目
vs流経柏 1-3 本田

vs金光大阪 3-2 森田 若林 岡田

流経戦は立ち上がりに集中を欠いたプレーで失点してしまい、雰囲気が悪くなりそこから立て直す事ができず前半で3失点してしまった。昨日の立正戦と似たような形になった。
後半から気持ちを切り替えて、自分達のペースに持っていけて、滝ニは8本、流経0本のシュート本数でほとんど攻めていたのに決めきれなかったのは改善しないといけないと思った。
前半で崩れたのが問題だった。
試合中に何かを変える必要があった試合でした。
(リーグ戦2位通過)

金光戦は結果は勝てて良かったけど内容は悪かった。
蹴ってくる相手に対してヘディングで競り負けたり、1対1の対応が悪く簡単に突破されていた。
攻撃ではトラップもパスもシュートもこだわりがなく簡単なミスが続いた。失点の所も相手との距離感が遠くて軽い守備だった。内容も高い質を求めてやる。残りあと2試合なので全勝して2位リーグで1位を目指したい。

3年宮本啓伍

KOJI OKA

48大会 〜2日目〜
vs静岡学園 2-2 持井 廣田PK2-3 森下外す
vs帝京第三 2-2 持井 井上PK2-3 森下外す
vs前橋商業 1-1 山田 PK 6-7 稲田外す
全敗 明日はフレンドリーマッチです。
感想
静岡学園戦は守備は前も後ろも球際行けていてその中で序盤に先制出来たことはよかった。でも徐々に滝二の守備のラインが崩れてしまい前半の終わりに失点してしまった。後半も一対一の場面で負けることが多くなり、相手のドリブルから失点してしまった。でもラストプレーでセットプレーで点がとれて引き分けに持って行けたのでその面はよかった。
2試合目感想
前半は後ろで回す時間が長く、なかなか得点が取れずにチャンスもあまり作れず、攻守の切り替えも遅かった。セカンドボールを拾うことができず、相手のペースがずっと続いた。中でもあまり声が出ず、前半のうちに雰囲気を変えることができなかった。後半は前半の悪かった球際、セカンドボール、攻守の切り替えをテーマにプレーしようと話した。それで後半は少し改善出来て自分たちのボール支配率が上がってきたように思う。PKから同点に追いついてコーナーから逆転して、流れからの得点はなかったが気持ちの見えるプレーが多かったので次からもそこは伸ばしていくことにしたい。でも後半の最後にフリーキックからヘディングで決められて引き分けになった。マークの確認の声や、試合の最後の雰囲気が悪いのが原因だと話した。
3試合目の感想
全部の試合で1発で裏に行かれ、失点してしまうことが多く、この試合も失点したので、DFラインはもっとカバーをしなければならない。攻撃はシュートが少なかったので、前に当ててその後の関わりを増やして相手のコートでプレーすることを意識しなければならないと思った。後半は1点返してからチーム全体が勢いよくなってたけど、チャンスを決めきれなかったのは甘さが出た。
PKは3敗してしまい、キーパーが1つも止めれなかったのも反省だが、外した人はメンタル的に弱気になったのと力んでしまったことが原因だから、普段の練習からPKは緊張感を持ってしないといけないと改めて実感した。
溝田、森下、浦元、持井

KOJI OKA