ニューバランスカップ 3日目
東北高校 1−0 日和

今日は、昨日と違い晴れてグランド状況がよくて、しっかり繋いで自分達のサッカーをしようと試合に臨んだ。前半の途中までは、昨日の同じようなサッカーをしてしまいうまくボールを繋げることができなかった。ピッチの中でしっかり声かけをしてだんだんと自分達のサッカーをすることが途中からは、出来たように思う。連動した守備から相手のミスをうまく誘い良い守備から得点することができた。ハーフタイムにしっかりボールを繋ぐことの再確認と相手の特徴に合わせた守備の仕方をチームで共通意識をつけた。後半からは、シュートが多かった一方で、相手に何本か決定的な場面をつくられてしまってピンチもあった。自分達のチャンスでうまく決めきることができず、逆にカンウターをうけたりして、チームとしてうまくいかない時間をつくってしまった。その時間帯に安心するためにも自分達のチャンスを確実に決める決定力をまだまだつけていく必要があると思う。昨日、審判のジャッジにいちゃもんをつける前にしっかり自分のポジションに戻ろうと言われたばかりにもかかわらず、何度かその姿がみられた。実際に昨日、それで失点しているので改善していく必要があると思った。この遠征で、1試合に多くても2点しかとれてないことから、遠征全体でやはり得点をとる力が1年には、必要だと思う。逆に、ディフェンスでは、基本的に全員でディフェンスラインを中心に良い守備が出来ていた。ただ後半の残り数分で点を取られることが多く、集中力のなさが大きな課題となった。

 1年 加納 寛和大  

ニューバランスカップ 二日目

1試合目 VS星陵 0−1

2試合目 VS東福岡 0−1

3試合目 VS作陽 2−5
得点者 加納 古閑

1試合目は前後半通してチャンスが多かった。
でもそのチャンスを生かすことが出来なかった。
試合終盤に集中が切れ、相手にフリーキックをあたえてしまい決められてしまった。

2試合目は前半の最初にコーナーキックを決められ相手にペースを握られたまま前半が終了した。
後半に入ってから徐々にチャンスが増えていったが決めきることが出来ずに試合が終わってしまった。

3試合目は前半は自分達のペースで試合を進めることが出来たが終わりにゴールを決められ前半が終了した。
後半は序盤に一点を返したがその後すぐにサイドから攻められゴールを決められた。サイドからのクロスが直接ゴールに入り一点取り返したが集中が切れ相手にゴールを連続で許してしまった。

明日は、1試合しか試合がありませんが集中を切らさずに最後の試合を勝ちで終わりたい思います。

1年 平田 夏月

ニューバランスカップ予選リーグ
0−1石川星稜
よって
1勝1敗1分で3位トーナメントになりました。

3位トーナメント
1回戦
0−1東福岡
2回戦
2−5作陽
得点 加納 古閑

ニューバランスカップ初日
1−0鹿児島実業
得点 小山
1−1札幌大谷
得点 藤崎

県リーグ最終戦
対エストレラ
4-1勝ち 優勝

長野、葭2、本田

優勝しました。
怪我人でしたが僕は滝二に入ってよかったです。明日の一部のリーグも優勝して、いい流れで選手権むかえましょう!!

VS神戸国際
2-0
奥野、山本こ

4-1ヴィッセル神戸B
得点 辻本 神宮 中森 持井

6日目 「台湾での自由時間」

昨日は花蓮から台北まで電車で行き,お昼頃から4人組ぐらいで台北市内を散策しました。電車では南から北にどんどん上がっていくにつれ街の姿が変わりビルが多くなったり服装が変わったりと台湾の中でもこんな違うのかととても勉強になりました。
自由行動では日本語があまり通じない中,地下鉄を使って市内を散策するのはとても難しいかったけれどとても楽しかったです。特に印象に残っているのは2つあります。1つ目は台北101と言う元世界1高いビルです。高さは381メートルと迫力があり,展望台では台北市内を見渡せてとても感動しました。2つ目は西門町と言う日本の渋谷のような街も行きました。そこでは台北ならではのお土産やご飯も食べることができました。
その後はイタリアンをロビンさんと言う滝二に関係する人にごちそうしてもらいました。そこのイタリアンは台北1美味しいお店でとてもおいしかったです。昨日が台湾最後の夜だったので寂しくなりました。明日は最後の台湾遠征なので楽しみたいです。

1年 石川樂

7日目と思い出の1週間

今日は台湾最後の日でした。まず、平渓に行き、ランタン飛ばしをしました。自分の願い事を書いて空に飛ばすものです。みんな高い目標や願い事を書いていました。
その後、『十分瀑布』に滝を見に行きました。大自然の中でとても迫力のある滝でした。マイナスイオンもたくさん吸えました。そして、空港に向かいました。
この1週間を振り返ると本当に楽しく学べた1週間でした。サッカーでは、個人では頑張れているけど、チームではまとまりきれていないことが課題でした。心のこもっていないプレーや逃げのパスなどが多く、チームとして勝つことが今までできていませんでした。だけど、最後の試合では、チームがまとまって連動して守備をすることが出来ました。日本に帰っても継続して続けたいです。生活面では、時間厳守が出来ていないことと行動が遅いこと、返事の声が小さいことなどを指摘されました。日本に帰っても意識しながら生活したいです。最後に、黒田さん夫妻、陳さん、台湾の人達に心から感謝し、遠征で学んだことを存分に活かしたいです!

1年 向野世音

 

台湾遠征5日目
『中身の濃い1日』

花蓮農工 40×2 30×2
1ー0 0ー1 3ー0 1ー0
小山×2 中森×2 青田

今日は台湾で最後の試合を全国大会で2連覇そしてu−18台湾代表が5人いる花蓮農工としました。
試合前にはミーティングで話したことをお互いに確認しあい試合に挑みました。
最初は相手のスピード感に慣れず、やや押され気味でしたが前からのプレスや各選手の気迫のこもったプレーで徐々に自分達ペースで試合をすすめていくことができました。
その流れで得点が入り前半を折り返しました。
後半も前からのプレスが効き奪ってからの攻撃も色々なバリエーションで出来たけれど時間がたつにつれ、体力が落ち集中力が切れたり簡単なミスが増えてきて最後にPKで失点してしまいました。
このゲームは自分達のやりたい事ができ手応えの掴めた試合でした。
だけどその反面、全国優勝するためには足りない所も分かった試合でした。
また、その後の試合も内容よく勝てたけれど得点をもっと取れると思うしところどころミスもあったので最後まで集中しなければいけないと思いました。
今日で台湾でのサッカーは終わりだけれど、今回の経験を活かしチーム、また個人として成長していきます。

午後からは観光で
清水断崖?太魯閣
に行きました。
どの場所も景色がとても綺麗でみんな自然の魅力に魅せられました。
また、夜には昼に試合をした花蓮農工の選手達と一緒に夜市に行き夜ご飯を食べました。
そこでのご飯は、どれも美味しく台湾料理を堪能する事が出来ました。
また、花蓮農工の選手達とは会話は出来ないけれど、ジェスチャーや片言の中国語で言いたいことが通じると、とても嬉しかったです。

今日で台湾でのサッカーは最後だったけど、あと2日間の観光が残っているので一人一人が自覚を持って行動し、しっかり楽しみたいです。

1年 榧谷翔太