4-0市西宮
得点 上出2 中森 全

vs流通経大柏2-0福島、岡田とら
vs流通経大柏30分 0-1
今日の試合は、昨日大敗したため、7点取るという気持ちで試合に臨んだ。しかし、ディフェンスラインが集中を欠き、序盤に相手にチャンスを作られる場面があった。毎試合立ち上がりからギアを上げるという事を言われているのに、今日も課題として出てしまった。
勝ち切れた本数があったのは良かったが、決めないといけないチャンスもあったし、相手に時間帯もあった。常に自分たちのペースで試合を運べるように、ボールの動かし方、攻撃のスイッチを入れるタイミングを全員が意識していくようにする。前線がアクションを起こしたときに、相手の守備のバランスを崩しにいくための動きなのか、本当に自分がボールを受けて前に運んで行くための動きなのか、受け手と出し手が見極めて行かないと、上手く攻撃することができないと思った。守備は、どんな相手でも球際では絶対に負けない、何があっても失点しないという気持ちを持っていたが、コーナーでマークを外してしまい、失点してしまった。失点のシーン以外にもマークのズレやフリーにさせてしまうことがいくつかあったように、1人ひとりの責任感が足りていなかったため、失点に繋がった。
明日も良い環境、良い相手と試合ができるので、無失点で、多く得点して、内容にもこだわり、勝てるようにしたい。
岡田虎之輔

9日目
vs流通経大柏2-2近藤、全
vs流通経大柏1-3近藤
vs流通経大柏0-6
一試合も勝ちがありませんでした。雰囲気良くできている試合もあったけど、もっともっとやらないといけません。Aチームは苦しい時間でもしっかり集中を切らさずに守りきり、途中交代の選手が流れを変えたりなどで自分たちで雰囲気をよくしていくことができていました。僕たちは最後の試合で失点をくらった後にそのまま崩れて結局前後半で6失点もしています。失点して下を向いてる選手もいます。失点した時や、しんどい時こそしっかりと気持ちを入れて、もう一度集中して、これ以上失点しないぞ、逆転しに行くぞという気持ちを持たないといけません。まだまだ甘いところがあります。一試合目では逆転をした後、ギアをここからさらにあげていけと言われた後になかなか上がらず、ラスト2分で同点にされそのまま試合が終わりました。まず、最後まで集中がもたないところもダメだし、まだまだもっとという姿勢も足りていませんでした。選手権は何点入ってもまだ取りに行くぞという姿勢や、今井さんを中心に最後まで!という声かけが全員でできていました。いいところをしっかりと盗んで自分たちも実行して行く必要があると思いました。
岩谷 崚太郎

vs長崎総科1-0青田
vs長崎総科0-1
vs旭川実業2-2藤崎、オウンゴール
vs旭川実業0-1

午前の長崎総科の試合は緊張感が足りず、簡単なミスが目立ったりもっとできるのにやろうとしなかったりなどありました。アップの雰囲気も緩く、何のためのアップなのか、少し考えれば分かる話です。一人一人がもっと声を出すや、緊張感を持つだけでもっと質の高いアップになると思います。
午後の一本目はまだ緊張感が持てずに、負けて試合を折り返しました。でも後半、得点が入ると雰囲気がよくなりガンガンいけるようになりました。その雰囲気を自分たちから作っていかないといけないし、悪い流れの時に意図した抜け出しなどで流れを取り戻さないといけません。
ハーフタイムに話す内容の質もあげないといけません。悪い雰囲気の時は話があまりありません。その時こそなにが悪いのかをすぐに話し合って後半に生かさないといけません。ハーフタイムに話し合ったことを後半にしっかり意識してできているか、全員がちゃんと聞いているのかなどのところをもっと追求しないといけないとおもいました。
岩谷 崚太郎

午前vs盛岡商業 2-1近藤、全
vs盛岡商業2-2足立、長野
vs盛岡商業0-1
午後vs青森山田0-3
vs青森山田 0-0
vs青森山田 2-1近藤、青田
vs青森山田 1-1

簡単なパスミスが多くありました。それは集中していないからではなく、緊張感が足りないからでした。ミスをしても平気で、自分のミスなのにボールをすぐに奪いに行こうとしないこともあります。まずそこの意識を変えないといけません。
攻撃では1つ飛ばしのパスが入ったときには簡単に前向きを作れるという話になりました。ディフェンスからフォワードへの縦パスもボランチを飛ばしたパスだし、サイドハーフから中の選手を1つ飛ばすパスも1つ飛ばしです。1つ飛ばしが入ったときにしっかりと周りの選手がパスを受けられる体制であったり距離感にいると、簡単にボールを動かせ、矢印を作る選手もタイミングをつかみやすくいい攻撃が生まれることがありました。
守備ではちょっとしたことからの失点が多くありました。そんな失点をしてるとゲームが崩れるし、勝てません。ミスをするのがサッカーだけどしてはいけないミスがあります。とくにディフェンスラインのミス、キーパーのミスは失点に直接繋がります。もっと声を掛け合って、セーフティにするゾーンなのか、アタックを仕掛けるゾーンなのか、全員が共通した意識を持てるようにしていきます。
岩谷 崚太郎