ジャパンユース
ジャパンユース
A戦
滝二 1-2 市立船橋
負け
得点: 稲田
B戦
滝二 6-1 市立船橋
勝ち
得点: 岡田、坂本、菊川×2、辻本、青田
練習試合
A戦
滝二 3-1 静岡学園
勝ち
得点: 井上、辻本、稲田
B戦
滝二 2-2 静岡学園
引き分け
得点: 長野、井上
静岡遠征
2日目
vs飛龍第一 3-1 全、青田、赤瀬
vs飛龍第一 7-2 赤瀬、中森、藤崎×2、小山×2、榧谷
飛龍第一の一試合目は前半から前プレスで守備をしてはめることができてボールが奪えていたからチャンスがたくさんあった。
練習でしていたクロスの形も何度か出来たことはよかった。後半も集中をきらさずに継続して勝てたことはよかったと思う。
飛龍第一の二試合目は相手に合わしてサッカーをしてしまっていた。だから前半はプレスが全然いけていなくてはめられなかったり、自分達のミスが多かった。
後半は点を取りに行くという姿勢でサッカーをしたから前からプレスをしてはめれていたり、5点を取ることができた思う。
この遠征を通して、負けることはなかったけど全ての試合で失点しているので無失点にして勝たないといけない。
自分達で決めた遠征のテーマとして『勝ちにこだわって自分達の成長に繋げる』ことは出来たと感じているので良かったです。
松村泰地
静岡遠征
練習試合
1試合目
滝二 3-1 飛龍
勝ち
得点: 全、青田、赤瀬
ジャパンユース
1日目
vs浦和レッズ
vsアルビレックス新潟
自分達の荷物の管理をしてない所から試合にも影響してくることに改めてわかった。
浦和レッズ戦、サイドバックは捨ててもいいから自分達の設定していた陣地からプレスをかけて守備を出来たことが良かった。ただ後半、相手選手がレッドを貰い11対10になってから余裕がうまれたことにより、後ろで回しすぎたために狙われることがあった。
攻撃はシュートがあまり打ててなく、練習していたアーリークロスなどか実戦でいかせれていなかった。
全体的に焦りすぎて取ってマイボールをになってからパスが繋がらないことがあった。
アルビレックス新潟戦、守備では初め全体的に試合中の指示がなかった。相手の逆サイドの選手が残ってたとしてもコンパクトにすると話してたのにも関わらず、指示が通らなく中盤にボールを通されることがあった。後半は積極的に前プレスをかけて奪えてることは良かった。
攻撃は右サイドの連携が良く、ポジションチェンジをして相手を誘いスルーパスを出せたことや、セットプレーから得点がうまれたことは良かった。
今日の試合で学べることが多く良い経験が出来た。それをどう行かしていくかが今後の課題になると思った。
青田 稜也
ャパンユース
滝二 vs 浦和レッズ
前半 0-1
後半 1-0
合計 1-1
引き分け
得点 小山
練習試合
滝二 vs 新潟アルビレックス
2-1
勝ち
得点: 道上×2
県リーグ1部
県リーグ1部
vs県立西宮
1-0
得点 稲田
県リーグ2部
県リーグ2部
vs県立伊丹
3-1
得点 長野 宮島 竹内
ジャパンユースB戦
0-2石川星稜B