12月25日(水)〜12月28日(土)
この度富士山カップに参加させていただきました。
結果及び振り返り(2年生 木出による)を掲載させていただきます。
大会に関わる全ての皆様、応援いただいた皆様、ありがとうございました。
[12月26日木曜日]
vs山梨学院B
前半 3-2
後半 2-0
合計 5-2
得点者 馬場2  平岩2  吉谷

vs 山梨学院A
前半0-2
後半0-3
合計0-5
得点者なし

vs 初芝橋本A
前半 1-0
後半 0-1
合計 1-1
得点者 木出

vs初芝橋本B
前半2-0
後半1-0
合計3-0
得点者 福田2 中塚

[12月27日金曜日]
vs清水桜ヶ丘A
前半0-1
後半0-1
合計0-2 負け
得点者 なし

vs 甲府城西A
前半2-0
後半1-1
合計3-1勝ち
得点 倉内、木出、粟飯原

vs 甲府城西B
前半4-0
後半8-0
合計12-0勝ち
得点者
前半 島田、多田し2、粟飯原
後半 島田3、多田し2、平岩2、石原

[12月28日土曜日]
vs山梨県立市川A
前半3-0
後半2-0
合計5-0勝ち
得点者 平岩 寺田 福田 粟飯原 多田し

vs城西大川越B
前半2-0
後半3-0
合計5-0勝ち
得点者 木出 馬場 福田 粟飯原 平岩

vs中京学院大学中京A
前半1-0
後半1-2
合計2-2
得点者 木出2

[山梨遠征を振り返って]

3日間を通してA戦の結果は2勝2敗2引き分けでした。
1日目は相手のスピードある攻撃についていくことができず失点をしたり、相手の速いプレスに焦って自陣のビルドアップからのミスからの失点だったり、自分たちの普段の練習のところでの対人の弱さだったり、緩さが出た1日だったと感じます。
2日目は相手の守備の仕方を見て、どこにスペースが空いてるのかを見る判断も少しずつできるようになって、自分たちがボールを握る時間も増えていったことは良かったです。それでも、ゴール前の崩しだったり、ラストパスやシュートの精度が低いところが勝てなかった要因だと思います。
3日目の特に中京学院大学中京戦は全員が勝ちにこだわって試合ができたとは感じます。それでも、球際の部分の弱さや少しのポジショニングの悪さが失点に繋がったと思います。
この結果が今の自分たちの実力です。まずは、この実力をしっかり受け止めて今回遠征に行ったメンバーが上のカテゴリーに入っていけるかがチームの底上げにも繋がります。
今回の遠征で通用した部分、課題の部分をしっかり整理して、来年からまたみんなで頑張っていきたいと思います。
2年生 木出 昂希

12月26日(木)

 

滝川第二 vs 神戸科学技術

 

前半 1-0

後半 1-0

合計 2-0 勝ち

 

11月23日から12月26日まで兵庫県高校サッカー新人大会・神戸支部予選が行われ、決勝戦を○2-0で神戸科学技術を下し「優勝」と「2連覇」を達成することができた。優勝出来たこと、無失点で大会を終えることができたのは個人としてもチームとしても非常に良かった。もちろん結果も大事ではあるがやはり「内容」というものにこだわらなくてはならないと思う。自分達が目指したサッカーがこの大会でできただろうか、相手を圧倒して勝つことができただろうか、少なくとも誰もこの優勝という結果には満足はできていないと思う、パスミスが目立ったりゴールチャンスを逃したりして自分達のミスから危ないシーンを多くつくってしまうこともあった、とくに決勝戦は一番自分達は苦しんだ試合であった、相手の勢い、決勝という緊張、ピッチコンディション、さまざまな理由があると思うが自分達が目指していたサッカーとはほど遠い内容となってしまった、自分はパスミスが多くイエローカードをもらってピンチも作り非常に情けない気持ちでいっぱいだ、それでも優勝できたのは誰かのミスを全員がカバーして全員で守り、全員が攻撃に参加してゴールを狙いに行く、誰か一人に任せるのではなくて全員がゴールに向かって走り続けて戦った結果がこの「優勝」という大きな目標を達成することができた1つの要因であると考えられる、まずチームとして1つの栄冠を獲ることが出来た。しかし、誰もこの現状に満足はしていない。本当の目的は「県内3冠」、そして「全国制覇」である。その目標に向かってまた明日から新たな気持ちでサッカーに取り組み、1つ1つの練習や試合を大事にして全員で闘っていきたい。
奥(2年)

 

本日も応援していただき、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願い致します。

 

12月25日(水)

 

滝川第二vs神戸星城

 

前半 1-0

後半 3-0

合計 4-0 勝ち

 

 

本日も応援していただき、ありがとうございました。

引き続き、応援よろしくお願い致します。

12月22日(日)

 

滝川第二vs須磨友が丘

 

前半 1-0

後半 2-0

合計 3-0勝ち

 

本日も応援していただき、ありがとうございました。

引き続き、応援よろしくお願い致します。

12月21日(土)

 

滝川第二vs兵庫

 

前半3-0

後半3-0

合計6-0勝ち

 

本日も応援して頂きありがとうございました。引き続き、応援よろしくお願いします。

12月15日(日)

 

 

滝川第二vs神戸鈴蘭台

 

前半 4-0

後半 0-0

合計 4-0 勝ち

 

本日も応援して頂き、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願い致します。

 

12月14日(土)

 

滝川第二vs上海上港U-17 45min×2本

 

前半 1-0
後半 2-0
合計 3-0 勝ち

 

 

【選手の感想】
今日は、上海上港U-17(中国)と試合を行いました。普段、経験できない海外のチームと試合をする事ができ、結果的に無失点で勝つことができて、個人としてもチームとしても通用する部分が多かったと思います。その中でも自分達のミスからカウンターをくらったり、同じ攻撃パターンばかりになってしまったり課題も見つかりました。自分たちと上海上港との違いは一つ一つのプレーに対する熱意だと思いました。言い方を悪くすれば荒いプレーですが、これまでの試合ではなかったような球際の強さであったり、相手にはサッカーでお金をもらっているような選手や代表の選手もいて、サッカーに対する熱さを肌で感じました。Jリーグの審判の方に審判をしていただき、審判の方もプロの世界になってくるとこれくらいの球際の強さは普通になってくるということもお話ししてもらって、自分たちが上に上がっていくには、まず自分達の基準をもっと高くしていかないといけないと思いました。
審判の方や相手だったり、言語が違かったり、カードがたくさん出て試合内容も激しくなったり、あまりできない経験をさせてもらって自分達にとって良い経験になったと思います。この経験を自分達にプラスになるように見ていて感じたことやプレーして感じたことを活かしていきたいです。
2年 松本

 

 

本日も応援して頂き、ありがとうございました。