山梨遠征(富士山カップ) 報告
12月25日(水)〜12月28日(土)
この度富士山カップに参加させていただきました。
結果及び振り返り(2年生 木出による)を掲載させていただきます。
大会に関わる全ての皆様、応援いただいた皆様、ありがとうございました。
[12月26日木曜日]
vs山梨学院B
前半 3-2
後半 2-0
合計 5-2
得点者 馬場2 平岩2 吉谷
後半 2-0
合計 5-2
得点者 馬場2 平岩2 吉谷
vs 山梨学院A
前半0-2
後半0-3
合計0-5
得点者なし
vs 初芝橋本A
前半 1-0
後半 0-1
合計 1-1
得点者 木出
vs初芝橋本B
前半2-0
後半1-0
合計3-0
得点者 福田2 中塚
[12月27日金曜日]
vs清水桜ヶ丘A
前半0-1
後半0-1
合計0-2 負け
得点者 なし
vs 甲府城西A
前半2-0
後半1-1
合計3-1勝ち
得点 倉内、木出、粟飯原
vs 甲府城西B
前半4-0
後半8-0
合計12-0勝ち
得点者
前半 島田、多田し2、粟飯原
後半 島田3、多田し2、平岩2、石原
[12月28日土曜日]
vs山梨県立市川A
前半3-0
後半2-0
合計5-0勝ち
得点者 平岩 寺田 福田 粟飯原 多田し
vs城西大川越B
前半2-0
後半3-0
合計5-0勝ち
得点者 木出 馬場 福田 粟飯原 平岩
vs中京学院大学中京A
前半1-0
後半1-2
合計2-2
得点者 木出2
[山梨遠征を振り返って]
3日間を通してA戦の結果は2勝2敗2引き分けでした。
1日目は相手のスピードある攻撃についていくことができず失点をしたり、相手の速いプレスに焦って自陣のビルドアップからのミスからの失点だったり、自分たちの普段の練習のところでの対人の弱さだったり、緩さが出た1日だったと感じます。
2日目は相手の守備の仕方を見て、どこにスペースが空いてるのかを見る判断も少しずつできるようになって、自分たちがボールを握る時間も増えていったことは良かったです。それでも、ゴール前の崩しだったり、ラストパスやシュートの精度が低いところが勝てなかった要因だと思います。
3日目の特に中京学院大学中京戦は全員が勝ちにこだわって試合ができたとは感じます。それでも、球際の部分の弱さや少しのポジショニングの悪さが失点に繋がったと思います。
この結果が今の自分たちの実力です。まずは、この実力をしっかり受け止めて今回遠征に行ったメンバーが上のカテゴリーに入っていけるかがチームの底上げにも繋がります。
今回の遠征で通用した部分、課題の部分をしっかり整理して、来年からまたみんなで頑張っていきたいと思います。
2年生 木出 昂希
